生活通信 – 外壁塗装・屋根工事・オール電化・住まいリフォームは東京中野区の株式会社山野に

2025年生活通信

皆様の健やかな毎日にお役に立てるよう、季節にあわせた情報をピックアップしてみました。

Vol.98 乗り物酔いを防いで、楽しく旅行を満喫!

旅に最適なシーズン到来です。楽しい旅ですが、乗り物酔いが心配な方も。乗り物酔いを防いで、心から旅を楽しむ方法をご紹介します。

乗り物酔いが起こる原因とは

◎乗り物酔いはどうして起こる

電車、バス、船、飛行機などに乗ると気分が悪くなってしまう乗り物酔い。「動揺病」とも呼ばれ、症状が出るまでに3つの段階があります。
乗り物酔い
【第1段階】乗り物の加速や減速、回転により、耳から感知する情報と目や身体から入ってくる情報のズレが原因とされています。
【第2段階】情報のズレは脳の扁桃体に送られます。そばにある脳の記憶器官である海馬に過去の不快な乗り物酔いが照らし合わされ不快と判断します。
【第3段階】偏桃体が不快と認識し、自律神経が興奮状態となり、バランスが崩れてしまいます。それにより吐き気、冷や汗などの症状を引き起こします。

◎乗り物酔いしやすい人

4~12歳くらいの子供。大人でも過去に経験し、不安から起きることもあるようです。

乗り物酔いの予防と対処方法

☆乗り物酔いを防ぐ7か条

旅を快適に
1.旅行前日にはたっぷり睡眠を取る
2.適度な食事で腹八分目。空腹、満腹は避ける
3.厚着やお腹を締め付ける服や下着に注意
4.読書やスマホを避けて、遠くの景色を見る
5.頭をなるべく動かさない
6.出発30分前に薬の服用
7.呼吸を深くし、気持ちをリラックスさせる

☆気分がすぐれなかったら

1.席を倒して横になるなど、楽な姿勢をとる
2.窓が開けられるなら、新鮮な空気を吸う
3.ベルトやボタンを外し、締め付けを緩める
4.酔ってからも効く薬の服用

Vol.97 栄養豊富な春野菜で身体をリフレッシュ!

寒さが少しずつ和らぐ時期。芽吹きの季節と共に春野菜が出回ります。みずみずしさと、栄養豊富な春野菜をたっぷり楽しむ方法をご紹介します。

種類豊富で栄養満点な春野菜

◎みずみずしい春野菜

春野菜

春野菜を見かけると春が来たと目でも感じます。芽吹きの季節の野菜としてタケノコ、ふきのとう、山菜などがあります。その他、春キャベツ、新じゃが芋、新タマネギ、そら豆、アスパラガスなど、食感が柔らかく、爽やかな香りや味も特徴です。

◎発栄養豊富でデトックス効果も

◆タケノコ 余分な塩分を排出する、カリウムが多く含まれます。茹でると出る白い粉はアミノ酸の一種でシロチン、洗わず一緒にいただきましょう。
◆ふきのとう 食物繊維やビタミンEが豊富で糖や脂質を体外に排出してくれる効果も。
◆春キャベツ 柔らかくて甘い葉は、ビタミンCを多く含み、胃腸を保護し消化を助けます。
◆新タマネギ 血液サラサラ効果の硫化アリルが多く含まれます。辛みが少ないので生でも食べやすいのが特徴です。

彩り豊かな春野菜たっぷりレシピ

☆手間をかけずに簡単でおいしく

◆春野菜のオーブン焼き 新じゃが芋、新タマネギ、ブロッコリー、ニンジンを食べやすい大きさに切り、塩・コショウ・オリーブオイル、ハーブをかけ、熱したオーブンで焼くだけの簡単調理です。
◆春野菜サラダ アスパラガス、新じゃが芋を茹で、熱いうちに手でちぎった春キャベツを合わせます。味付はツナ缶、マヨネーズで。
春野菜でデトックス
◆具だくさん味噌汁 春野菜をたっぷり入れて、おかずにもなるお味噌汁はいかがですか。油揚げや豚肉を入れればコクが増します。

☆色合いも取入れ春らしく

冬の根菜類とは違い、彩りも鮮やかな春野菜。イチゴをスライス、花形に切ったニンジン、茹でたそら豆などトッピングすれば、食卓の季節感と明るさの演出にもなります。

Vol.96 寒い冬に発酵食品を活用してみませんか!

寒さが増してくるこの季節。発酵食品で身体を内から温めましょう。手軽に摂り入れられる発酵食品の活用方法をご紹介します。

さまざまな種類の発酵食品

発酵食品とは

発酵食品とは微生物(酵母・カビ・細菌)の働きにより、食材にうまみ、栄養価、保存性がアップする優れた食品のことです。例えば次のようなものがあります。
発酵食品
◆乳製品 ヨーグルト、チーズ、サワークリーム
◆豆製品 納豆、醤油、味噌、豆板醤
◆肉・魚製品 ハム、かつお節、塩辛、魚醤
◆野菜・果物 漬物、キムチ、ぬか漬、りんご酢
◆穀物 日本酒、ビール、酢、パン、麹

発酵食品にある効能

◆腸内環境を整える 乳酸菌など有用菌が腸内の悪玉菌を抑制し、善玉菌の働きを活発化させ免疫力を高めます。
◆生活習慣病の予防 コレステロール値、中性脂肪を抑える効果があります。
◆代謝を上げる 代謝を良くするビタミンB群が多く含まれるため、体温上昇で身体を温めてくれます。

体発酵食品で寒い冬を暖かく

寒い冬に発酵食品でおいしい食事

◆味噌汁 朝食に温かい味噌汁を食べれば、代謝が良くなり体温が上がります。大豆に含まれるサポニン、ペプチドが腸内環境を整えてくれる効果も。
◆グラタン 寒い時期に食べたくなるグラタンはタンパク質と脂質が体温を上げてくれます。
◆漬物 キムチで石焼ピビンパや豚キムチ。焼飯の仕上げにかつお節をトッピングしても風味が豊かになります。
おいしい食事
◆ヨーグルト 高タンパク質食品なので、筋肉量が多くなり、それにより代謝も上がります。この時期、人肌程度に温めて食べるのがおすすめです。

チョコレートも発酵食品

カカオを発酵させ乾燥、焙煎したものがチョコレートです。カカオポリフェノールが多く含まれ、抗酸化作用や血圧上昇を抑えます。

© 株式会社山野. All Rights Reserved.