山野の生活通信
皆様の健やかな毎日にお役に立てるよう、季節にあわせた情報をピックアップしてみました。
Vol.11 冬に気をつけたい暖房器具の事故!
2010年11月暖房器具が恋しい季節になりました。快適のかげに火災やヤケドなどの危険性をはらんでいます。暖房器具の特徴を理解し、安全で快適な冬を過ごしましょう。
リビングの暖房器具にご注意を
◎燃焼機器は換気と火事に注意
[換気に注意]
石油ファンヒーターやストーブなどは、燃焼を行なうために充分な空気が必要です。換気が不充分だと一酸化炭素中毒の危険が生じますので、1~2時間に1度は換気を心がけましょう。[火災に注意]
部屋で乾かしていた洗濯物が落ちて燃える、ファンヒーターの温風が当たるところに置いていたスプレー缶が破裂して火事になることも多いようです。◎意外に危険な電気こたつ
[こたつの中に注意]
こたつの中に洗濯物や座布団などを入れないようにしましょう。発煙・発火の原因になります。[電源コードに注意]
電気こたつの電源コードがこたつや座椅子の下敷きになったままだと危険です。コードが半断線状態になり出火することがあります。寝室では低温ヤケドがこわい
☆低温やけどとは
温かい程度の温度でも長時間肌に触れていると皮膚の深い部分まで熱傷が起こるのが低温ヤケド。
皮膚の表面にそれほど損傷がなくても、痛みがひどく治療に相当な日がかかります。皮膚の感覚が弱くなっている高齢者や自分で動けない乳幼児は要注意です。☆カイロや湯たんぽは体に直接触れないように
体にカイロや湯たんぽが長時間接触していると、低温ヤケドを負う危険があります。
同じ部分に長時間熱を当て続けないように、厚手のタオルなどを巻いて体から離すなどの配慮が必要です。Vol.10 スポーツの秋は運動で健康づくり!
2010年10月スポーツの秋、運動していますか。適度な運動は健康を保つ秘訣。しばらく運動から遠ざかっていた方も、運動を始めてみましょう。
筋力をつける無酸素運動
◎有酸素運動と無酸素運動
運動は大きく分けて有酸素運動と無酸素運動に分けられます。運動に必要なエネルギーを得るのに酸素を多く使うか使わないかの差によるものです。
◎筋肉トレーニングでいつまでも元気に
無酸素運動は、筋肉に蓄えられたグリコーゲンという糖質と酵素の働きでエネルギーを生み出します。酸素の少ない状態で筋肉に負荷をかけ、短時間で集中して行なうことで筋肉を鍛えることができます。
◎高齢者には筋トレがおすすめ
無酸素運動には、短距離走やダンベルなどがありますが、高齢者には手軽にできる筋トレがおすすめ。
[太もも前の筋肉を鍛える]
椅子から少し腰をうかし手を前に伸ばして背筋も伸ばします。
[ふくらはぎの筋肉を鍛える]
椅子の背につかまり、ゆっくりかかとを上げたり降ろしたりします。
[骨盤の横あたりの筋肉を鍛える]
椅子の背につかまり、ゆっくりと片足ずつ足を横に開いて戻します。有酸素運動とストレッチ
☆体の中の脂肪を燃焼させる有酸素運動
有酸素運動は取り込んだ酸素を使い、エネルギー源として体内の脂肪を燃焼させてエネルギーを生み出します。筋肉に疲労物質がたまりにくいので、長時間運動を続けることができます。
具体的な運動は、ウォーキングや、速歩、ジョギング、サイクリング、水泳など。下半身の大きな筋肉を使うので、足腰強化につながります。☆筋肉を伸ばすストレッチ
[ストレッチのポイント]
はすみをつけず、ゆっくり、自然な呼吸で、伸ばす筋肉を意識しながら、痛みのない範囲で30秒ほど姿勢を保つこと。
[具体的なストレッチ]
太もも前の筋肉を鍛えたら、足首を持って後ろにそらす。ふくらはぎの筋肉を鍛えたら、かかとを床につけ背筋を伸ばすなど、筋トレとセットで行なうと効果的です。過度な運動はケガのもと。通院中の方は担当医師に相談し、無理のない範囲で行いましょう。Vol.9 夏といえば沖縄料理!
2010年7月いよいよ夏本番。体力の落ちるこの時期にぜひ食べて欲しいのが、沖縄料理。長寿沖縄の人々の健康を支えてきた食材や料理のアレコレをご紹介します。
伝統の豚肉、豆腐料理
◎1頭丸ごと食べる沖縄の豚肉料理
豚肉はビタミンB1が豊富に含まれ、夏バテ解消に効果的なおすすめ食材です。沖縄の豚肉料理の特徴は頭から足まで丸ごと食べること。部位別のおすすめ料理をご紹介します。
[三枚肉] 角煮のラフテーに。脂肪が多いので、充分に下ゆでして脂肪を取り除き、時間をかけて煮含めます。
[骨付きあばら肉のソーキ骨] 煮つけや沖縄そばの具に。
[耳の皮ミミガー] ピーナツバターなどで和え物に。
[豚足] 相性の良い昆布とじっくり煮込んで。◎たんぱく質の豊富な沖縄豆腐
本土の木綿豆腐に比べて、大きく水分が少ないたんぱく質の豊富な島豆腐。硬くしっかりしているので、炒め物にピッタリです。
[ゴーヤチャンプルー] チャンプルーとは、豆腐が入った炒め物のこと。豆腐を大きくほぐしフライパンに入れ焼き付けるように炒めます。豆腐がゴーヤの苦味をやわらげ、食べやすくなります。沖縄を代表する家庭料理です。健康野菜や海のめぐみ海藻
☆長寿の秘訣は野菜の苦味やフラボノイド
[フーチバー(よもぎ)] 胃腸病や解熱に効果があるといわれる万能薬草。細かく刻んで炊き込みご飯に入れたり、肉汁や魚汁の臭み消しなど様々な料理に利用されています。
[ナーベラー(へちま)] 若いヘチマはゴーヤと並ぶ代表的な沖縄の夏野菜。煮るとトロトロした食感になります。
[ハンダマ(金時草)] カロテン、カルシウム、鉄分などがたっぷり。おひたしや酢の物、炒め物に。
[シークヮーサー] 沖縄ではポピュラーな柑橘類。血圧降下作用やガン抑制効果が期待されるノビチレンが豊富に含まれています。レモンの代わりにドレッシングとして。☆ミネラルたっぷりの海藻
[海ぶどう] プチプチした食感が人気の海藻。酢の物やサラダでさっぱりと。
[もずく] 酢の物がポピュラーですが、天ぷらや雑炊もおすすめ。
[昆布] 沖縄では取れませんが昆布の消費量は全国トップクラス。刻み昆布と豚肉を炒めた煮物やおでんの具材などに大活躍です。Vol.8 傘の選び方とお手入れ
2010年5月この時期は1年で最も紫外線が強くなります。やがて梅雨もきて、傘が活躍する季節です。傘の上手な選び方やお手入れ方法をマスターして、快適な毎日を過ごしましょう。
雨傘選び方とお手入れ
◎雨傘選びのポイント
開閉がスムーズか、糸のほつれはないか、生地の張り具合は大丈夫かなど。ちなみに、ミシン目が細かく多いものや糸の色を傘生地に合わせているものは、仕立てが丁寧なものといえます。
◎雨傘を長持ちさせるために
きちんと乾かす! 傘がぬれたままだったり乾燥が不十分だと生地が変色したり、骨の結合部がさびる原因になります。使用後は傘を広げ、十分に湿気を取り除きましょう。
たたむ時は生地をこすらない! たたむ時に生地の表面をこすりすぎると、表面のはっ水加工やUVカット加工を損なうことがあり、機能が低下する原因になります。
日傘の選び方
☆生地
紫外線を吸収するのはポリエステル、麻、綿の順。目の粗いものより細かいものを選びましょう。天然繊維より合成繊維の方が糸の太さが均一で目が詰まっています。
☆色
同じ素材なら、白っぽいものに比べて黒など色の濃いものの方が紫外線を通しにくくな
ります。
☆UVカット加工
大きく分けると二種類あります。ひとつは繊維にセラミックを練りこみ、生地そのものが紫外線を通さないようにしたもの。
もうひとつは生地に紫外線を吸収するような薬剤を塗ったものなどです。厚手の生地にUV加工を施したものなら、上からの紫外線はほぼ防げます。
Vol.7 春キャベツを丸ごといただきます!
2010年3月年中食べられるキャベツ。春に出回る新キャベツはやわらかく甘みもタップリです。上手な選び方や保存方法をマスターして、旬ならではの味を丸ごといただきましょう。
キャベツの旬と選び方
◎キャベツの旬
春先から初夏にかけて出回る春キャベツ。新キャベツともいわれ、やわらかくみずみずしいので、サラダや浅漬けなど生食向きです。晩秋から初春に収穫されるのが冬キャベツ。葉はかためで煮崩れせず、火が通ると甘みがでるので、ロールキャベツや炒め物に向いています。他に、長野県など高冷涼地から夏に出荷される高原キャベツもあります。
◎キャベツの選び方
冬キャベツは巻きがかたくてずっしりと重いものがおすすめですが、春キャベツは巻きがやわらかくて弾力のあるものを選びましょう。また、葉の緑色が濃く葉につやがあるものを。芯の太さは500円玉が目安。大きすぎると成長しすぎていておいしくありません。
◎キャベツの栄養
ほとんどのビタミンが含まれていますが、特にビタミンCが豊富。また、胃壁の粘膜を丈夫にし、胃や十二指腸の潰瘍の発生を抑制するビタミンUも含まれています。カルシウムが骨に沈着するのを助けるビタミンKもたっぷりです。
おいしいキャベツのいただき方
☆キャベツの調理法
ビタミンCやUは水に溶けるので、長時間水にさらすと栄養分が溶け出してしまいます。加熱調理する場合は煮汁も一緒にいただきましょう。また、切り口から傷むので、葉を外側から1枚ずつはがして使います。春キャベツを生で食べるなら、ちぎるとキャベツの繊維の食感が楽しめます。
☆春キャベツ簡単レシピ
やわらかい春キャベツは生やサッとゆがくだけで、おいしくいただけます。たとえば、すぐにできる簡単漬物。キャベツ4~5枚をざく切りにし、サッとゆがいて、あとは塩昆布大さじ2杯であえるだけ。一晩冷蔵庫に入れておけばさらにおいしくなります。
☆キャベツの保存法
水分をいかに保つかが長持ちさせるポイント。芯をくり抜いて水で湿らせたキッチンペーパーなどを詰め、ポリ袋に入れて冷蔵庫で保存します。キッチンペーパーは時々取り替えましょう。
Vol.6 冬の暖房節約術!
2010年1月暖房器具にもいろいろありますが、使い方次第で大きく暖房費は変わってきます。快適に効率よく暖房器具を使って光熱費を節約しましょう。
暖房器具の特徴とコスト
◎石油
燃料コストで一番安いのが石油で、ストーブや石油ファンヒーターがポピュラーでしょう。しかし、空気が汚れやすく換気が必要,臭いがある,給油が必要などのデメリットがあります。
◎ガス
石油ほどではありませんが、比較的燃料コストが安くすみます。ガスファンヒーターは、スイッチを入れるとすぐに部屋が暖まるのが特徴。しかし、ガスの元栓が必要なため、ない場合には工事を要します。また、灯油と同様換気をこまめに。
◎電気
「電気は高い」というイメージがあります。しかし、最近の器具は省エネ性能がすぐれているため、燃料コストは大幅に下がっています。エアコン、電気ストーブ、こたつ、ホットカーペットなどありますが、エアコンは効率よく部屋を暖めるので、他の器具に比べてコストが安くすみます。
暖房費節約のポイント
☆エアコンの工夫
暖かい空気は上に、冷たい空気は下にたまります。そのため、エアコンのフラップ(羽)の角度を下に向け、効率よく部屋を暖めましょう。また、部屋の空気をかくはんすれば、部屋の暖かさが持続します。
☆コールドドラフト対策
部屋の空気が冷える原因は窓。寒い日の夜などは急激に温度が下がり、せっかく部屋の空気を暖めても、窓からの冷気で暖房効果が台なしに。これをコールドドラフト現象といいます。窓際にストーブを置いて部屋を暖めましょう。
☆床の冷気にもご注意
窓の下、床付近の冷気にもご注意。床全体に伝わって暖房効果を弱めます。床まで届くようスソを長くした厚手のカーテンで冷気を防ぎましょう。また、カーペット、座布団やクッションを置くのもおすすめです。
Vol.5 冬のお風呂を楽しむ入浴剤アレコレ!
2009年11月冬も間近となり温かいお風呂が恋しい季節。最近は様々な入浴剤が発売されており、上手に利用して身体を癒しましょう。
家庭用入浴剤の種類
◎生薬系
昔から薬湯などに使われてきた生姜やアロエなど植物を使ったもの。植物を刻んだだけのものや植物から抽出したエキスを無機塩類と組み合わせたものなどがあります。香りによるリラックス効果が期待でき、入浴後は洗い流さないで効果を持続させましょう。
◎無機塩類系
炭酸ナトリウムなどの無機塩類を主成分とし保湿剤、香料などを添加したもの。「○○の湯」といった製品はこのタイプです。湯ざめを防ぎ、肌をきれいにしてくれる効果もあります。形状は粉末や顆粒など。
◎スキンケア系
セラミド、ホホバ油など入浴によって失われる保湿物質を配合したもの。皮膚を守り乾燥を防ぎます。形状は液体や粉末。
◎炭酸ガス系
お湯に溶けた炭酸ガスが血管の筋肉に働きかけ血管を広げます。形状は錠剤。時間がたつと溶けている炭酸ガスが抜けてしまうので、入浴剤を入れたら早めに入浴しましょう。
入浴剤の疑問アレコレ
☆入浴剤の浴槽への影響は?
浴槽の材質は、強化プラスチック、ホーロー、ステンレス、大理石などで、入浴剤で浴槽が傷んだりすることはほとんどありません。ただ、イオウ配合の入浴剤は金属を腐食させる恐れがあり、大理石の浴槽などでは多量の入浴剤を使用すると、浴槽表面の光沢を失ってしまうものもあります。浴槽の説明書をよく読んで注意事項を守りましょう。
☆残り湯を洗濯に使っていいの?
入浴剤には色素が配合されています。お風呂の残り湯を洗濯に使うと、柔軟仕上げ剤を使用する場合やウール・おしゃれ着洗い用の洗剤では、再汚染の心配があります。残り湯の使用は避けてください。
☆入浴剤の代わりになるものは?
おすすめは重曹。お風呂に大さじ1、2杯の重曹を入れるとお湯が柔らかくなり体の汚れが落ちやすくなります。他に、保湿効果を高めるならアロエ、血行をよくするにはユズや大根の葉、保温効果を期待するなら、みかんの皮や生姜も役立ちます。
Vol.4 秋の果物、おいしい見分け方!!
2009年9月実りの秋、店頭にはたくさんの果物が並びます。おいしい果物を上手に見分けるポイントとおいしく食べるコツをご紹介します。
おいしい果物の選び方
*ぶどう
皮の表面を覆う白い粉、農薬と勘違いしていませんか?実は、ブルームという乾燥や病気を防ぐために、ぶどう自身が出す成分で、表面にまんべんなく付いているものが新鮮でおいしいのです。?粒に張りがあり、つぶれたり割れたりしていないもの。ひと房に実がぎっしりつまっていて、房全体の形が整っているものを選びましょう。持ち上げたとき粒が落ちてしまうものは避けること。
*柿
ヘタが大きく、形がきれいで実に張りついているものを。隙間があると、隙間から虫が入ってしまうことがあります。また、皮の色が濃く、つやがあって張りがあり重みのあるものがおすすめです。
*りんご
皮の赤みが強く、お尻の黄色っぽいものが食べ頃。青りんごは黄みが強いものが良いようです。皮に張りとツヤがあるもの、軸が太いものを選びましょう。手で持ったときに見かけよりも重いものは、実がつまっていておいしいです。
果物をおいしく食べるコツ
☆果物は食べる前に少し冷やす
果物に含まれている果糖にはα型、β型があります。β型果糖の甘味度はα型果糖より約3倍高く、冷やすとα型がβ型に変化してβ型果糖が増えるので、果物を冷やしたほうがより甘みを感じます。しかし、熱帯性や亜熱帯性の果物の多くは、冷やすと低温障害を受けて皮や果肉が変色するので、食べる少し前に冷やした方がおいしくなります。
☆果物の甘い部分は
一般的には、ヘタのある部分よりもお尻の部分、果実の内側より皮側の部分が甘いとされています。しかし、メロンは種のまわり、柿は頭の方が甘いなど、いろいろな場合があります。
☆切り口の変色(褐変)を防ぐには
果物の切り口の色が変わるのは、果物の中にあるポリフェノールが空気中の酸素と結びつくから。切り口に薄い食塩水かレモン水をつけると褐変の防止になります。レモンのビタミンCがポリフェノールと酸素との結びつきを邪魔するためです。
Vol.3 ミネラルウォーターの活用法!!
2009年7月冷たい水のおいしい季節。日常生活に定着しているミネラルウォーターは水分補給だけでなく、料理や飲み物をもっとおいしくいただくことができるのです。
ミネラルウォーターとは
ミネラルウォーターとは、カルシウムやマグネシウムなど体の機能の維持調整に必要な栄養素であるミネラルを豊富に含んだ水のことです。日本では製造方法によって以下の4つに分類されています
1.ナチュラルウォーター
特定の水源から採水された地下水を原水とし、沈殿、ろ過、加熱殺菌以外の物理的・化学的処理を行なわない水。
2.ナチュラルミネラルウォーター
ナチュラルウォーターのうち地下にあるときにミネラル類が溶解したもの。
3.ミネラルウォーター
ナチュラルミネラルウォーターを原水とし、品質を安定させるためにミネラルの調整などを行なったもの。
4.ボトルドウォーター
飲用水で、ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーター、ミネラルウォーター以外のもの。
水の硬度と使い分け
☆「硬水」と「軟水」の基準
水の硬度とは、水の中のカルシウムとマグネシウムの量のことです。硬度が高い水を「硬水」、低い水を「軟水」といいます。「硬水」「軟水」をうまく使い分けてお料理上手に!!
☆「硬水」を上手に使うには
硬水はカルシウムとマグネシウムが豊富で、苦味があり運動後のミネラル補給などに向いています。便秘解消にもおすすめですが、とりすぎると下痢をしやすくなるのでご注意を。また、硬水で硬めの肉を煮込むと、肉のタンパク質とカルシウムが結びついてアクとして抜けてくれます。夏におすすめの冷製パスタ、硬水で麺を茹でるとシコシコ感がアップします。
☆「軟水」を上手に使うには
日本の水道水や多くのミネラルウォーターは軟水。味にくせがなく、甘みがあるのが特徴です。お茶やコーヒーなど香りを大切にするようなもの、ご飯を炊く、昆布や鰹節でダシをとるなど、和食には軟水が適しています。
また、素材のうまみ成分引き出しやすく、柔らかく仕上げてくれます。ただし、肉や魚の臭みを取りたいときや煮崩れさせたくないときには硬水を。Vol.2 梅雨に備えて住まいを守る湿気対策!!
2009年5月梅雨時の悩みの種は「湿気」。カビやダニの発生原因となってしまうことも。健康的で快適に梅雨を過ごすための湿気対策をご紹介します。
住まいに風を通しましょう
★風の通り道をつくる
雨が降り続くと部屋を閉め切って換気もおろそかになりがち。湿気対策の第一は、住まいに風を通すことです。そのために、押入れやクローゼット、戸棚など湿気のたまりやすい場所の風通しを良くしましょう。
★梅雨前には住まいの虫干し
家の窓や扉、引き出しを開け放して住まいの虫干しを行ないましょう。ただし、朝夕や雨の降った翌日は湿度が高いので避けてください。空気の乾燥した晴れの日の午前10時から午後2時頃までがおすすめです。
やっぱり気になるカビ対策
☆カビ対策の基本
カビ対策は主に湿度・栄養・温度の3つを絶つことが基本です。
☆水分を絶つ
台所、浴室、洗面所など水周りに水滴を残さないように注意しましょう。入浴後はタオルなどで浴室の壁、床などを拭きます。台所は蛇口の根元やシンクの水分を拭き取るなど、日々の心がけが肝心です。
☆栄養を絶つ
カビの栄養は食べ物だけでなく、ホコリ・汗・垢など。こまめな掃除で汚れをためないことが基本です。汚れた洗濯物もカビには栄養の宝庫。洗濯機にカビが繁殖する原因にもなるので、洗濯機に洗濯物を入れたまま放置するのは避けましょう。
☆適温を断つ
気温25度以上がカビの好きな環境。入浴後は水で壁を洗い流せば温度が下がり、垢などの栄養も落とすので一石二鳥です。できてしまったカビはカビ取剤で取り除きましょう。
Vol.1 春は片づけ力をアップして新生活をスタート
2009年3月春は冬の間にため込んだ余分なものをシェイプアップするのに最適な季節。住まいをスッキリ片づけて、新たな気持ちで新生活をスタートさせましょう!!
まず、捨てることから始めましょう
■物をため込まない
片づけをする際に、まず大事なのは物をため込まないこと。余分なものが多いと、部屋に収納しきれない物があふれてしまいます。収納用品を買う前に不用品を取り除きましょう。
■過去形で考える
困るのが、いるか・いらないか迷ってしまう物。「いつか使うかも」と思って、手放せない物が意外と多いのです。未来形ではなく、「過去に必要だったか」という基準で考えましょう。ここ2~3年使う機会のなかったものは思い切って処分を。将来、必要になったら、そのときに調達すればいいのです。
スッキリした部屋を長持ちさせるコツ
■物置き場所を決める
不用品を捨てて必要な物だけになったら、機能的に物を配置しましょう。使う物は使う場所の近くに、よく使う物ほど近くに置くのが理想です。
■物のしまい方にひと工夫
駅の売店では、特に売れる商品は目をつぶっていても取れる位置においてあるとか。使用頻度の高いものは、手を降ろしたときの指先の位置から目線の高さです。無理のない姿勢で取り出せる位置に置くと、使い勝手がよくなります。使用頻度の低いもので重い物は下の棚、軽い物は上の棚にしまいましょう。
■使ったら元に戻す
スッキリ片づいた部屋は気持ちがいいものです。使ったら元に戻すことが肝心。物の置き場所が決まっていて、取り出しやすい位置にあれば使うのもしまうのも苦にならないものです。
いつも同じ場所に同じ物が出しっぱなしになっている場合は、置き場所が間違っているのかもしれません。すぐに散らかる場合は、置き場所やしまい方を見直してみましょう。最近の生活通信
- Vol.86 睡眠の質をアップさせて体重管理を!
- Vol.85 毎日の献立づくりで脳の活性化術!
- Vol.84 冬のお悩み、かかとの角質・ひび割れケア!
- Vol.83 この時期おすすめ、カーテン洗濯術!
- Vol.82 失敗しないローリングストック方法!
過去の生活通信
© 株式会社山野. All Rights Reserved.